本文へスキップ

お問い合わせ  リンク

  1. トップページ
  2. 目指すところ

私たちが目指す未来

島の課題とこれまでの経緯

島の不安  

島で生まれ育ち暮らし続けてきた高齢者にとって、島民全員が親戚のようなもの、たとえ子どもたちが島外へ出て行っても、隣近所が互いに支えあうことで変わらない暮しをはぐくんできました。その一方、加齢に伴う病気や不自由さから子どもの暮す島外へ身を寄せたり、島外の施設に入所するケースが増え始めていました。
ひとたび島から離れると遺骨になってからしか島に戻れず、島を出て行くということは死を意味することでした。一人また一人と離島する高齢者が出るたびに、支えあう友人を失う高齢者がいます。それがまた島離れに拍車をかけ、この状況に多くの島民が不安を抱えていました。

サロン活動

NPOの前身となった池間島出身の女性グループは、その声を聞き、高齢者が引きこもらず互いに顔を合わせ、話ができる居場所を作るためにサロン活動を平成14年より開始しました。平成16年、NPO法人化を経て、生き生き教室として継続し、これまで66名の方が参加しています。

「きゅーぬふから舎」開所  

高齢者の居場所づくりとして始まったサロン活動でしでしたが、島に住んでいながら出歩くことが難しくなった・なっていく高齢者が予想以上に多いことに気づかされ、さらなるサービスの必要性を感じました。60歳以上の全島民を対象としたアンケート調査やこれまでのサロン活動を通じて確認された「かなーだんぎーまい、やぐまりーまい、すまどぅじゃうかい。かまぬゆーんかいや、やーぬ、たたみぬはなから(たとえ動けなくても・寝たきりになっても生まれ島がいい。最期の旅立ちは、住み慣れた自分の家の畳の上から)」という島民の想いを実現するため、平成18年、島唯一の介護事業所として小規模多機能型居宅介護事業所「きゅーぬふから舎」を開所しました。これまで45名の方が利用し8名の在宅看取りも実現しています。
 

転換点

そのような中、平成22年、島で初めて高齢者の孤独死が起こりました。島民の半分は高齢者、そして高齢者のほとんどは独居で、高齢者世帯という島の状況が、かつての互いに支えあう暮らし方を困難にしている、という現実を改めて認識させる出来事でした。「お互いの支えあいができる暮らし方=コミュニティの再生ができなければ、本当の意味での高齢者支援を実現できない」、との認識をあらたに、より広範囲な地域福祉へと事業内容の拡充を模索する契機となりました。

民泊開始

その具体的な取り組みの一つとして、平成23年から島外からの修学旅行生などを対象とした「民家宿泊体験」=民泊事業がスタートしました。同年度は2校ではじまりましたが、翌24年度は14校(2172名・3780泊)にまで拡大しています。戦後の池間島では、小さな家屋が多く、家族全員が一緒に眠ることも難しい状況にありましたが、大きな家屋を持つ家に近所の子供たちは集まり、寝食を共にしていました。島では、これを「トゥンカラ(ヤー)」と呼び、分け隔てなく地域の強い紐帯の中で子供たちを育ててきました。民泊は、この「トゥンカラヤー」に発想を得て、さらにその現代的な形での復元を目指して始まっています。

民泊の効用

民泊では、女性の家庭料理や生活のさまざまな知恵、男性の漁業・農業に関する実体験に基づく知識を最大限活かすことができること、高齢者が無理をせず、ありのままの暮らしを維持しながら地域社会における「役割」を獲得することできること、それらが総じて、高齢者の生きがい作りに寄与しています。高齢者にとってはあたりまえの日常の技術が、高校生の目には新鮮に映り、「すごい!」という反応が返ってきます。このような高校生の感心、尊敬の念が高齢者の自信に繋がり、自分たちがまだ現役であるというある種の誇りが認知症予防や介護予防に寄与している一面も重要だと考えています。
 

見えてきた新たな課題

このように、民泊は「コミュニティの再生」と高齢者の「生きがい」をうまく連結した活動となりつつあるのですが、課題も残されています。民泊の受入には、宿泊家屋の施設整備など一定の条件が課せられるため、島のすべての高齢者がここに携わる仕組みにはなっていません。そのため、高齢者の知恵や経験を発揮できる場を十分に作り出せているわけではありません。
また、受入民家ごとに提供できるサービスが異なるため、宿泊者の満足度にばらつきが生じている点、雨天時の充実した体験メニューを確立できていない点なども課題として挙げられています。そのため、民泊事業の深化・強化と並行して、民泊とかかわっていない高齢者も含めた、高齢者の知恵や経験を発揮できる新たな活動をコミュニティ再生の柱として位置付けていく作業が必要となっています。

アマイ・ウムクトゥ

私たちが注目しているのは、高齢者の「アマイウムクトゥ」です。「アマイ・ウムクトゥ」とは、島で生きてきた高齢者の生きる知恵、生きる力、生きる思想を指す池間の言葉です。戦前の姿を知る高齢者から、薄れつつある島の言葉、食文化、在来作物、信仰、さまざまな手仕事など島のアマイ・ウムクトゥを掘り起こしていくことから、島を元気にするヒントを得たいと考えています。





shop info法人情報

NPO法人
いけま福祉支援センター

〒906-0421
沖縄県宮古島市平良字池間90-6
◆きゅ〜ぬふから舎
TEL.0980-75-2870
FAX.0980-75-2872
◆おやこぼし学園
TEL&FAX.0980-73-0484